linux

OpenWRTとシングルボードコンピュータでIPv6 IPoE対応ルーターをつくる

一般家庭用のBUFFALOのルーターを使っていたのですが、ファームウェアのアップデートを機に不安定になってしまい、古いバージョンに戻しても不安定なままになってしまいました。 自動でアップデートしておいて不安定になるというのが気に食わないので、OpenW…

AVMK-5(deej)のubuntu環境設定

普段AVMK-5はUbuntuのインストールされたPCで使っています。 Linux用のdeejアプリケーションはビルド済のものが公開されていないため、自分でビルド、設定する必要があります。 今回はビルド~設定方法までをまとめました。 ビルド ビルド用のスクリプトも用…

3Dプリントをタイムラプス撮影したい!OctoPrint設定めも

3Dプリンタの印刷風景のタイムラプス撮影がやってみたい!ということで、今回は撮影できる機材と環境を整えてみます。(映像のかっこよさは後で考えましょう。) まずは結論を 小難しいことをせずにタイムラプス撮影したかったら、Raspberry Piとカメラモジ…

ラジコを再生するラジオを作った話

radikoが再生できるラジオが欲しくなったので自分で作った話。

Raspberry Piがないのでx64なLinuxサーバにOctoPrintを導入する

ようやく組みあがったPrusaですが、以前所有していたAdventurer3より不便なポイントがひとつ。 データを入れたSDカードを挿さないと印刷ができないのです。 この課題を解決するために、Prusaやほかの3Dプリンタユーザーが使っているのがOctoPrint。 Raspberr…

家庭用キオスク端末を作ってCO2濃度と天気と電車の時間を表示する

まずは前回までのまとめを。 aose.hatenablog.jp Raspberry Pi + CO2センサー で部屋のCO2濃度が分かるようになった 取得したCO2・気温・湿度はZabbixで値を記録 Grafanaでダッシュボードを作成 ここまで作ったはいいものの、Grafanaのダッシュボードを普段…

Raspberry Piとgrafanaで部屋のCO2濃度を可視化した

室内のCO2濃度が集中力に影響するらしい。と耳にしたのはCOVID-19が流行する少し前。 市販のCO2濃度が分かる機材がいいお値段でしり込みしていましたが、AliExpressで2,000円程度でCO2センサーが売っていることを知り、ロガーを作成してみました。 本体はRas…

Raspberry Pi のセットアップ方法2020めも

みなさん、Raspberry Pi使ってますか。 むかしむかし買ったはいいものの引き出しに眠っている方から、引き出しに無造作に何台も転がっているツワモノまでいらっしゃることでしょう。 私は最近Raspberry Piを使ってなにかを作ることが多いので、そろそろ共通…

スティックPC(DG-STK2F)にUbuntuをインストールするメモ

Ubuntu Serverを動かす実機がほしかったので、引き出しに眠っていたスティックPCを引っ張り出すことにしました。 ということで、作業メモです。 手順 通常どおりにインストーラのUSBメモリを作成しても起動できない UEFI BIOSが32bit用 Ubuntuのインストーラ…

CentOS7.5@古いノートPCでWiFiを使う

たまに必要になる画面とキーボードとUSB端子のあるLinux端末が欲しくて、懐かしのCore 2 Duoを積んだノートPCを引っ張り出してきました。とりあえずOSサポートが長くてGUIがあればなんでもいいやーと思ってUbuntu 18.04.1を導入したのですが、インストール後…

Syncthingで遠隔地の録画データを同期する

遠隔地に置いてる録画サーバのデータをバックグラウンドでよしなに同期する必要が出ました。ただ、普段WebGUIで録画予約するために使っているZerotier-Oneでもいいのですが、あんまり安定してないので別の手を考えることにしました。ということで、さくっとS…

1万円サーバへのNAS詰め替え作業ログ

我が家のファイルサーバとして活躍している hp MicroServer も購入7年目に突入。 ここ数年は安価なサーバが出回らなかったこともあって買い換えられずにいましたがようやくリプレースできたので、作業ログに残すことにしました。 今回のリプレース先はFujits…

rcloneでAmazon Cloud Drive(米国版)にファイルをコピーするメモ

Amazon Cloud Drive(米国版)は容量無制限プランで$60程度で済むオンラインストレージです。 ※日本版はおま国価格で\13,800となっています。 あとはここにファイルを投げつけたいので、rcloneを使ってみました。 rcloneは各種オンラインストレージなんかにr…

Volumio2 を Raspberry Pi Zero W で使う

注意 このエントリは妄想です。 まだ国内で技適の確認されたrasPi Zero Wは存在しませんからねぇ。 決して海外から買ってきたとかそんなことはありません。繰り返しますが妄想です。 本日のネタ 発売当日にMOD MY PIで購入したRaspberry Pi Zero WにDAC積ん…

CHIP OSのHeadless版でのNW設定メモ

注意 このエントリは妄想です。 C.H.I.P.は技適をパスしていないので国内で無線LANを使用できませんからね、えぇ。 本日のネタ 昨年到着したもの、ろくに触れてなかったC.H.I.P.で遊んでみます。 とりあえず、今回は無線LANの設定をしてSSHで接続できるとこ…

ESXiをSSH経由でシャットダウンする方法メモ

諸説あったり、微妙にそれぞれふるまいが違ったので実際に試してみたメモです。 これ以降は試行錯誤の記録なので、結論だけ先に書いておくと、以下コマンドでOKでした。 # poweroff やりたかったこと 停電の際、キレイに復旧できる仕組みをつくる 電源喪失 U…

Subsonic用のDockerコンテナを作ってHE-AACを聞く

何年か前から運用したりやめたりしていたSubsonic*1環境を作り直しました。 悪銭苦闘の結果はこちら。 https://bitbucket.org/aose/docker_subsonic Subsonicとは? 自前のサーバから音楽配信できるソフトウェアです。 クライアントとしてはPCのWebブラウザ…

NASセットアップ、ふたたび

CentOS7.2にアップデートしてから起動しなくなったNAS。 とりあえず古いカーネルだと起動するのでごまかして使い続けていました。システム用のHDDが古いこともあり、このたびUSBメモリを購入してOSを入れなおしました。 カーネルパニック対策 NASにしているH…

ファイルサーバHDD換装 + CentOS 7導入めも

4年目を迎えるファイルサーバのHDDがヘタったので思い切って4発すべて入れ替えました。 ついでにOSをScientific Linux 6.5からCentOS 7へ変更。 今回使ったHDDはWestern Digital WD40EZRX。 4台でRAID-5にするので大体12TBですね。 ということで、以下作業メ…

UbuntuでPS3 MediaServerを使う(めも版)

WindowsなPT2環境があるので、今まではそのサーバからPS3に配信していた。 だが、このサーバはいろいろと仮想マシンも載せていることもあって、Windows Update以外はできれば再起動したくない。いろんなサービス止めるのが面d(ryということで、録画以外のサ…

PS3 Media Serverでトランスコードされるのを防ぐ

設定で変換しない拡張子を追加するだけ。 入れ直すたびに設定を忘れてググるのでメモ。

Windows7の共有フォルダをUbuntuでマウントするときにハマった

sambaで提供してるファイルサーバ以外にもWindows7(professional)の共有フォルダをマウントしようとしたらうまく行かなかったのでメモ。マウント失敗はこんな感じ。 $ sudo mount -t cifs -o rw,uid=1000,gid=1000,credentials=/home/polaroidoon/.smb_crede…

iPodとPCの音声出力をRaspberry Piに丸投げするまでの作業ログ

iPod touchとノートPC(ubuntu)の音声出力をワイヤレスにできたら便利かも?ということで挑戦したので作業ログまとめ。 たぶんいらないパッケージとかいろいろ入ってるので次回セットアップする機会があれば綺麗にするかもしれない。。。 RaspberryPiにshairp…

Windowsのファイル共有されたディレクトリをマウントする

常時起動してるWindows PCのフォルダをUbuntu ノートでマウントしたのでメモ。 sudo apt-get install cifs-utils sudo mount -t cifs -o rw,username=polaroidoon,uid=1000,gid=1000 //192.168.0.xx/work /mnt/xx-workUID,GIDをオプションに追加することでマ…

Wake on Lanでファイルサーバを起こすには

我が家ではファイルサーバがHDD5台も積んでいることもあって普段は電源を切っています。 そう、節約節電ですね。 でも、ふと使いたくなった時に席を立ってサーバの電源を入れに行くのは面倒です。 たった数メートルの距離が明日のやる気まで奪っていきそうで…

UbuntuでVNC使えるようになるまでメモ

vnc4serverなんてものがあることを最近知った。こんなに設定とか手軽になったのか。。。 ということで、離れたPCに目の前のキーボードでの操作だけでたどり着くまでのメモです。 離れたといっても部屋の中で1メートルほど歩いた先なんだけど・・・。 まずはイン…

Scientific Linux 6.1→6.2アップデート

CentOSの6.2リリースから結構経ってますが、ついに来たようなのでアップデートしてみました。 CentOSとはアップデート方法が異なるのでとりあえずテスト用の仮想マシンで更新して作業ログ残します。 package-cleanupは容量足りなかったので仕方なく。。。 # …

家のストレージをNFSv4+SSHでさくらVPSにマウントしてみた

さくらのVPSを今更ながらに使ってみた。 今回の目的では512MBプランの20GBというHDD容量では不足していたため、家の常時起動のPCからマウントしてみることにした。 NFSv4+SSHの組み合わせを使ってマウントしてみたので以下、NFSサーバ側とVPS側の作業ログ さ…

Cygwin入れてみたメモ

CygwinっていうとLinux的に使うとかゆいとこに最後に手が届かないイメージだった。 でも、このエントリを見て久しぶりに使いたくなったのでインストールの過程をメモ。 http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20111121/1321865738 以下、上のエントリの劣化版メ…

KVM+SPICEを試す

Scientific Linux 6.1上でKVMとSPICEを試したのでメモ。 準備 とりあえずまとめてつっこむ。 # yum groupinstall 'Virtualization Tools' # yum groupinstall 'Virtualization Platform'SPICEのためにFWの5930:tcpを開ける。仮想マシンのストレージプールを…