バックアップ環境を整える

日頃、ファイルサーバのデータを思い出した時に外付けHDDにバックアップしている。
だが、ついにバックアップが1台のHDD(いつも余り物を使っているので小さい)では収まらなくなってしまった。

ということで、(余った)HDD2台ならどうだ!ということで別のものを買ってきた。


KURO-DACHI/CLONE/U3
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666


余ったHDD2台を接続して動作確認することにしたのだが、HDDを挿すと驚くほど緩い感触。
あの弱そうなSATAコネクタを支点にグラつくとは。値段考えたらこれで十分ですが。。。
あと、LEDがまぶしすぎる。日常的に使うには向かないくらい。

以下、dd結果。USB3.0は速いね!

i_aose@U24E:~$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=1M count=1000
1000+0 レコード入力
1000+0 レコード出力
1048576000 バイト (1.0 GB) コピーされました、 9.70365 秒、 108 MB/秒

i_aose@U24E:~$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdd bs=1M count=1000
1000+0 レコード入力
1000+0 レコード出力
1048576000 バイト (1.0 GB) コピーされました、 9.51511 秒、 110 MB/秒

i_aose@U24E:~$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=1M count=1000 & sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdd bs=1M count=1000
[1] 28645
1000+0 レコード入力
1000+0 レコード出力
1048576000 バイト (1.0 GB) コピーされました、 12.7139 秒、 82.5 MB/秒
1000+0 レコード入力
1000+0 レコード出力
1048576000 バイト (1.0 GB) コピーされました、 12.7125 秒、 82.5 MB/秒
[1]+  終了                  sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=1M count=1000


あとは違うHDD載せてWindows環境につないでrobocopyで同期させる予定(いつか書く)

UbuntuでPS3 MediaServerを使う(めも版)

WindowsなPT2環境があるので、今まではそのサーバからPS3に配信していた。
だが、このサーバはいろいろと仮想マシンも載せていることもあって、Windows Update以外はできれば再起動したくない。いろんなサービス止めるのが面d(ry

ということで、録画以外のサービスをすべて仮想マシンに丸投げすることにした。
LinuxだとOSごと再起動を要求されることはそんなにないし。。。

とりあえずUbuntu 12.04 LTS でPS3 Media Serverを使うまでの作業メモ。
※注意!いきあたりばったりで突貫なのでまだドキュメントとか読んでません。

インストール

下準備

$ sudo apt-get install vlc mencoder ffmpeg mediainfo smbfs ufw openjdk-7-jre

ufwは最初から入ってたかも。。。

FWはTCP 5001番を開けておく必要がある。

あとはPS3 MediaServerのdebパッケージを拾ってインストールすればOK。
PS3 MediaServerだけを入れてもちゃんと動かないので注意。

設定するのは拡張子tsをトランスコードなしで再生に指定するくらい。

マウント

Windowsなサーバ機のファイル共有で録画フォルダを共有、Ubuntu側でマウントする。

$ sudo vim /etc/fstab
以下、追記
//xxx.xxx.xxx.xxx/tv	/mnt/tv	cifs	rw,uid=1000,gid=1000,credentials=/home/i_aose/.smbmountconf	0	0

$ vim ~/.smbmountconf
username=i_aose
password=hogehoge
domain=hugahuga

課題

実は、しばらく(翌日とか)するとマウントされてないことになってる。
Windows側で何か設定があったような。。。
あとで調べて追記する。↓追記しました。

追記(2013/08/27)

どうやらアクセスがない状態が続くとマウントが解除される様子。
とりあえず、逃げをうってみた。

> net config server /autodisconnect:-1

無期限じゃなくて数日くらいでとめておいた方がいいかもしれない。
参考:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1349maxusr/maxusr.html

docomoのスマホで着信拒否を設定する方法

調べたのでメモがてら。

docomoスマホで着信拒否する方法は2つ。

  • スマホでdメニューから着拒設定へ
  • 144に電話して設定


私の端末にはdメニューが入ってないので、144に電話することに。
基本的に音声案内に沿って操作するだけでした。

  1. 144にかける
  2. ネットワーク暗証番号を入力
  3. 「1」を押す
  4. 「2」を押す
  5. 設定したい電話番号を入力
  6. 「#」を押す


参考(丸パクリ):
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/annoyance_stop/usage/
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/service/safety/annoyance_stop/usage/annoyance_01.pdf

IDを変えました

読みやすい(呼びやすい?)ものに変更しました。
Twitter以外のサービスに関してはほぼ旧ID維持です。アカウント作り直しはめんd(ry


できればこのままずっと維持していきたいところ。
今後とも、よろしくお願いします。

Windows7の共有フォルダをUbuntuでマウントするときにハマった

sambaで提供してるファイルサーバ以外にもWindows7(professional)の共有フォルダをマウントしようとしたらうまく行かなかったのでメモ。

マウント失敗はこんな感じ。

$ sudo mount -t cifs -o rw,uid=1000,gid=1000,credentials=/home/polaroidoon/.smb_credentials //192.168.0.xx/win7share /mnt/win7share
mount error(12): Cannot allocate memory
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)


Windows側のイベントビューアにはこんなログが残っていた。(一部略)

ログの名前:         System
ソース:           srv
イベント ID:       2017
レベル:           エラー
説明:
非ページ プール割り当ての制限に達したため、サーバーはシステムの非ページ プールから割り当てることができませんでした。


どうやらセッション張りっぱなしでマウントする、というのはクライアントOSとしては想定されていない動作だそうで。
ということで、レジストリエディタでいくつか設定し、再起動する。


HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥services¥LanmanServer¥Parameters¥Size
値を1から3に変更する。


HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager¥Memory Management¥LargeSystemCache
値を0から1に変更する。


これでマウントできた。速度面で何か変わるのかはまだ不明。。。

iPodとPCの音声出力をRaspberry Piに丸投げするまでの作業ログ

iPod touchとノートPC(ubuntu)の音声出力をワイヤレスにできたら便利かも?ということで挑戦したので作業ログまとめ。
たぶんいらないパッケージとかいろいろ入ってるので次回セットアップする機会があれば綺麗にするかもしれない。。。
RaspberryPiにshairportやPulseAudioを導入する記事は探せば出てくるのだが、両方を入れてるものがなくてかなり苦戦した。
ALSAとPulseAudioの関係も知らなかったし。。。

注意

このエントリは途中から試行錯誤しすぎて作業メモを取らずにあとから予想で書いている部分があります。
これで足りるのか、もしくは不要なものがあるのかが微妙な状態です。


動作環境

インストール

本家含めいろいろあるので省略。
今回はGUIあり、OCあり、言語は英語のままで。


IPアドレスを固定IPに。

$ sudo vi /etc/network/interfaces
auto lo

iface lo inet loopback
#iface eth0 inet dhcp
iface eth0 inet static
address 192.168.0.xx
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1

#allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
#iface default inet dhcp

DNSも書き換え。

$ sudo vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1


ufwを導入して設定する。

$ sudo apt-get install ufw
$ sudo ufw default DENY
$ sudo ufw enable
$ sudo ufw app list
$ sudo ufw allow OpenSSH
$ sudo ufw allow 4713/tcp
~略~

で、結果こんな感じに。

$ sudo ufw status
Status: active

To                         Action      From
--                         ------      ----
OpenSSH                    ALLOW       Anywhere
5353/udp                   ALLOW       Anywhere
4713/tcp                   ALLOW       Anywhere
5002/tcp                   ALLOW       Anywhere
Bonjour                    ALLOW       Anywhere
6000/udp                   ALLOW       Anywhere
6001/udp                   ALLOW       Anywhere
6002/udp                   ALLOW       Anywhere
6003/udp                   ALLOW       Anywhere
6004/udp                   ALLOW       Anywhere
6005/udp                   ALLOW       Anywhere


今回はUSB-DACを接続するので、本体のステレオミニジャックは不要。
読み込んでいるカーネルモジュールをコメントアウトする。

$ sudo vim /etc/modules
#snd-bcm2835

オーディオ設定

PulseAudioをインストールして設定に2行ほど追加する。

$ sudo apt-get install alsa pulseaudio pulseaudio-module-zeroconf avahi-utils git libao-dev libssl-dev libcrypt-openssl-rsa-perl libio-socket-inet6-perl libwww-perl alsa-utils alsa-tools-gui pulseaudio-module-bluetooth pulseaudio-module-gconf pulseaudio-utils mplayer
$ sudo aptitude install  libao-dev libssl-dev libcrypt-openssl-rsa-perl libio-socket-inet6-perl libwww-perl avahi-utils 
$ sudo vim /etc/pulse/default.pa
load-module module-native-protocol-tcp auth-anonymous=1
load-module module-zeroconf-publish


あと、後述のshairportはALSAをたたくのでPulseAudioとオーディオデバイスの取り合いになってしまう。
ALSAを直接たたくアプリケーションの出力をPulseAudioのミキサーに接続する。

$ vim ~/.asoundrc
pcm.pluse {
	type pulse
}
ctl.pulse {
	type pulse
}
$ vim /etc/asound.conf
pcm.!default {
    type pulse
    # If defaults.namehint.showall is set to off in alsa.conf, then this is
    # necessary to make this pcm show up in the list returned by
    # snd_device_name_hint or aplay -L
    hint.description "Default Audio Device"
}
ctl.!default {
    type pulse
}

shairport

基本的に以下URLそのままだったはず。
http://d.hatena.ne.jp/sakurai_youhei/20110903/1315034986

$ sudo apt-get install git
$ sudo apt-get install build-essential 
$ sudo apt-get install libssl-dev libcrypt-openssl-rsa-perl libao-dev libio-socket-inet6-perl  libwww-perl avahi-utils pkg-config
$ git clone https://github.com/albertz/shairport.git
$ curl -LOk http://xrl.us/cpanm
$ chmod +x cpanm
$ sudo ./cpanm Net::SDP
$ git clone https://github.com/albertz/shairport.git

どうやらIPv6での接続を試みたりしてしまうので、socketlib.c上のIPv6に関するあたりをコメントアウト

--- socketlib.c	2013-02-10 22:20:18.068302338 +0900
+++ /home/pi/shairport/socketlib.c	2013-01-13 02:45:41.411870109 +0900
@@ -159,7 +159,7 @@
     int tFamily = AF_INET;
     #ifdef AF_INET6
     //printf("Listening on IPv6 Socket\n");
-    tFamily = AF_INET6;
+    //tFamily = AF_INET6;
     #else
     //printf("Listening on IPv4 Socket");
     #endif

で、コンパイル

$ make
$ make install

実際に動かして、iPod touchで試してみる。

$ perl shairport.pl -a test --ao_devicename=pulse -v

実際にノートPCからも出力してみる。

$ pacmd load-module module-tunnel-sink server=192.168.0.xx

shairportを起動時から動かす

shairport自体にもそのためにいろいろ書いてあったんだけど、rootはPulseAudioのグループに入れてないので音が出せない。。。
ということでユーザをpiとしてshairportを起動することにした。
/etc/rc.localに以下の行を追記する。

su - pi -c 'shairport.pl -d -a RaspberryPi'

まとめ

もっとエントリを綺麗にしてから載せるべきなのはわかってるんだけど、整形の時間がとれないからといって寝かせておくのが嫌だった。
RaspberryPi環境自体をもう一度作りなおすつもりなので、その時に修正するつもり。。。