Raspberry Pi 5を自作PCケースに入れる

先日、Raspberry Pi 5を使って自宅のNASをリプレースしました。

今回はATXケースにRaspberry Pi 5を納めた際の作業ログです。

前提

ストレージは既存のものを持ち越すため、リプレース後のNASには以下のパーツを収める必要がありました。

もとのケースのデザインが気に入っていることや、多くのHDDを収めるためには自作PCケースが最適と考え、今回はもとのNASの中身を入れ替える方針とします。

リプレース前のすがた

規格に準拠したものが少なすぎる

Raspberry Piなどを自作PCケースに収めることにしましたが、今回使用するハードウェアで規格に沿ったものはHDDとSSDくらいです。

残りのパーツについてはそのままではケースに取り付けることすらできません。

まずはマウンタを作成する必要があります。

当初はマザーボードの代わりとなるRaspberry Pi 5の固定マウンタを作ることも考えましたが、位置決めは面倒ですし、今後パーツ構成を変更するたびにマザーボードサイズの大物を出力したくはありません。

今回はDINレールを採用してみることにします。

DINレールについてはx.comやDiscordで自作3Dプリンタで使われていたのを見て存在を知ったのですが、産業用機器の取り付けなどに使用されるレール規格のようです。

このDINレールですが、3Dプリンタと相性が良いのです。

  • レールのマウンタパーツはprintablesなどで多く公開されてる
    • これをベースにさらに修正しました
  • マウンタパーツの上に載せるパーツをモデリングするだけでいい
  • レールが安い

ということで、ATX規格のマザーボードの代わりにこのDINレールを載せて、Raspberry Pi 5や必要なパーツを取り付けることにします。

200mmのアルミ製DINレールはAliExpressで一本200円程度で安価に入手できました。長さが200mmちょうどではなく±5mm程度ずれており、それでいいのか・・・とは思いましたが

IOパネルにRaspberry Pi 5のLANコネクターを出したかったので、そこを基準に位置決めし、レール固定具を作成しました。

ほかにも多くの専用パーツをモデリングし、失敗した試作の山をつくり、DINレールの固定ができました!

WAGOのマウンタは公開されていたモデルを使わせていただきました。流用しやすいのもDINレールの魅力ですね。

ATXケースにきれいに収まりました。 LEDのスポット照明も取り付け、見た目も満足いく仕上がりになりました!

ATXケースにDINレールを入れるのはおすすめです。

DINレール用アクセサリはモデルがたくさんあるので流用しやすく、作りやすいので、余らせた自作PCケースの用途として、いかがでしょうか。

DINレール固定具について

Printablesで公開しています!

www.printables.com